死者の図書館の童顔適乳司書「レナ・ハーグ」

NPC

VR1132年生まれ 女性

レナ・ハーグは、死者の図書館の記録閲覧用の案内係として知られている。図書館を訪ねた閲覧者の中には、彼女自身が既に死んでいた、と語る者もいるが、存在感の希薄な彼女の印象を捉え損ねただけ、と思われる。

来歴

一般に、死者の図書館における司書の役目とは、大きく分けて二つある。1つ目は、フロウタールの各所から送られてくる死者たちの死因の記録、そして生前にどのような原罪を表現して死んでいったか、という履歴のようなものを、一定程度著名な人物に関しては、以後誰からも参照できるよう整理しておく、という役割である。

2つ目は、むしろこちらの方がより重要なのだが、そうして記録すらされなかった存在、フロウタールにおいて「原罪の表現」を生前十分遂行するのに至らなかった人間、に対して、思いを馳せることである。

ここで思いを馳せる、というのは、単純に、それらの「記録されざる者」に関しては、いつ、どこでどのように死んでいったのか、知る由がないからである。イス、ディレリア、エロイーズからスレッド、パルスプラントに至るまで、ほとんどの人間の生き死には、フロウタールにおいて指紋鉱石の届け出として記録され、生没年を留め置くように仕組まれているが、中には人々の口端にも上らず、静かにその生涯を終えるような人物も存在するだろう。

それらの人々、描写されざる群像のために、鎮魂と鎮魂の体験を通して生と死の間の不確定な領域を探索するための瞑想、この時間を、死者の図書館、デッドマンズアーカイブの司書たちは常に視聴し続けている。

勿論、一方で、既に名を挙げて死んでいった者たち、の管理も同様に重要な役回りである。彼らの生命は、フロウタールの圏域内では完全に「消失し」、以後、歴史の表面に一切顕れることはない、というのがザン教の信仰による生命の一般的な理解だが、逆に、そこで「死に損ねた者」、十分に生命を放射せずに死んだ者は、この、死者の図書館での選別を通し、海を渡り、ハングヘッドアイランドに送られていく。

つまり、全く同じことの繰り返しのように聞こえるかも知れないが、童顔適乳司書、のレナ・ハーグのみならず、死者の図書館の司書たちは常に2つの役割を与えられ続けているわけだ。「消失した死者の記録を管理すること」と、「消失しきれない死者たちを首吊り島に送り出すこと」。

実際の地図上の位置取りを参照するまでもなく、デッドマンズアーカイブは、この二つの境界、「消失しきった生」と「消失し損ねた死」の中間領域に存在している。この場所には、毎日世界各地域から送られてくる死亡報告があり、それらを収集し、分類し、必要な時に取り出せるように予め整理しておくのが司書たちの役目、というわけである。

当のレナ・ハーグはと言えば、彼女自身の今にも消失してしまいそうな儚げな佇まいが、町外れの図書館に特有のくたびれた雰囲気を醸し出すことを期待されてか、常に一階の玄関正面に当たる閲覧案内所の付近で、来客に対する説明や歓待を命じられている。ちなみに、彼女のお気に入りの紅茶の種類はカモミールティーだが、休憩の直前にカップを取り替える段になっても、並々と継がれた水面に口を付けた後は一切見られないのだという。

日々の行動と能力

1 死亡記録を整理する

2 報告されざる死を思う

3 閲覧者を歓待する

4 紅茶を注ぐ

5 首吊り島へ移送する死者の目録を作る

6 書庫の掃除をする

SPECIAL
2645665
闘争華美飽食享楽不寛勤勉渇望
1113
空間時間
33
保持スキル歓待司書瞑想

コメント