下半身の記事に引き続いて、体全体の記事の補足的内容になります。
………………………………………
2019年4月7日追記:その後、体バランスの最終的なリビィルドを行いました。以下の内容を元に、さらに発展させた内容となっているので、よろしければそちらもお読み下さい。

肩幅
この、肩幅の値をかなり広めに設定することで、AラインからVラインへ、というのは、本マニュアルの別記事中でも、初めの方の記事でも繰り返し述べていることでございます。
そこでももう一つ、ではどこまでを胴体肩周りの幅の方で代替して、どこまでをこちらの肩幅の方で代替した方が良いか、という話なんですが、ここは、肩自体を広い子を作ろうとするのか、首周りまでがっしりとした筋肉質体型を作ろうとするのかによって分かれると思います。
前者なら、こちらの肩幅の項目を中心に広げれば良いのですし、後者なら、胴体肩周りの幅の方で調整したほうが良いでしょう。ただ、両方ある程度大きめにとって、きちんとした肩のラインを作るのが基本だとは思う所です。
肩の奥
で、こちらの肩の奥、項目なのですが、私は当初、この肩の奥の項目も、肩幅と同様にかなり大きめ、上限近くで取っていました。
ただ、それだと相当いかつい体型が出来上がってしまっていましたね。この点については、別項目中の「胴体上の奥」、こちらを是正することで軽減できるのですが、それでも流石に、肩幅項目と同様に上限近くでとるとガッシリとしすぎると思う。
実際には、肩幅と、他の「奥」項目に設定した値の中間くらいで落ち着けた方がいんじゃないでしょうか。
上腕の幅・奥、肘周りの幅
この三項目を一つにまとめたのは、数値設定上かなり密接な関係があるからですね。
というか、デフォルト値でも問題ないとは思うのですが、それよりも細め、太め、の腕を作ろうとする場合、この三項目自体の比率は維持したままの数値設定にした方がよろしいかと思います。
具体的には、上腕の奥、ここをすこし細めに設定することですね。そうしないと、抑揚のない丸太のような腕になってしまう。ここは、バニラのラインをそのまま活かした方が良いと思う項目の組み合わせの一つです。
肘周りの奥・前腕
デフォルト値では0と7になっているこの2つの項目、ここはそのままデフォルト値にしておいた方が賢明かと思われます。仮にどのような体バランスを目指している場合であっても。
誤って、他の項目の幅や奥の数値と合わせようとすると、なんか少しおかしいバランスになりますね(汗)。ぜひデフォルト値のままの据え置きをおすすめ致します。
脚の設定
脚の数値設定に関しては、以前に書いた記事内容から何の変更もありません。太もも上から少しずつ補足していくことを前提として、個人の特徴を付け足していけば問題ないかと思われます。
コメント