この顎先前後も、他の顎先の2要素と同時に考慮すべき項目です。
その中で、ではこの顎先前後を他の顎先の2項目に比して重視して数値設定しなければならないシチュエーションはと言うと、頬下部前後の項目と、顎の前後、こちらの双方を低めに設定した場合になります。
頬をプックリさせたまま細面感を維持したい場合などに、この数値設定を用いることは多いのですが、その際に上記、頬下部の前後と顎の前後の2項目を抑えたままにしておくと、なんか顔下部が手前に引き下がった、常に極端に顎を引いたような顔の形状になってしまうんですよね。
だから、この顎先の前後は、そうした要素とのトレードオフで、顎を突き出した感じにしたい場合に、この顎先の前後の項目を、顎全体の長さとのバランスを見ながら、付け足して(他の顎先要素を差し引いて)いく形になる。
あとは、シンプルに顎先のある意味でのシャクレ感を強調したい場合などにも、当然ながらこちらの項目の数値設定を高くする必要があるでしょう、
コメント