目周りの調整項目は複数カテゴリーに分かれているので、一つにまとめました。
基本的に、AI少女で言う「瞳」とは、黒目部分のことです。で、ちょっとややこしいのは、ここの設定が、左目、右目、というカテゴリー内の瞳の設定と、瞳の設定、というカテゴリー自体として二分されていることですね。
結論を言うと、この2つの「瞳の設定」は、同時に行う必要があります。逆に、何故別枠として別れているのか不思議(ハニセレで変わってたらスイマセン)。前者では主に瞳の幅と高さを決定し、後者では、その大きさの定められた瞳の高さ(位置)を主に調整します。
で、これもざっくり結論から言うと、基本的には、目の幅と高さ(横幅と縦幅)は、幅の方の数値を大きめに調整してください。そうすることで、まん丸なお目々に近づけることができます。逆に、高さの数値のほうが大きいデフォルトの設定だと、結構、高さの方が強調されすぎてしまいます。
私見ですが、幅から4~5差し引くくらいがちょうどいいと思います(例えば幅64なら高さは60)。
ここから、たとえば目の横幅の方が目の縦幅よりも大きい比率で設定しているなら、黒目も比例して幅が大きく出るので、高さを付け足してやる。逆に、目の縦幅が目の横幅よりも大きい比率なら、より瞳の高さ設定をけずる。
そこに、最終的に、キャラ設定によるゆらぎを付け足してやればいいでしょう。いずれにしても、デフォルトのままでは瞳の高さ設定は少し値が高すぎると思います。
そして、それらの設定を終えた後に、別カテゴリーとしての瞳の高さ(位置)設定をする。ここは余り動かす必要はないのですが、基本値の50に1か2程度、キャラのまぶた形状1で設定した、下まぶた側の拡がりを考慮して、増減させればいいのです。
コメント