ここでは、ほっぺたのぷっくり感と、全体としての細面感を両立させる方法を解説します。
このための方法は至ってシンプルで、頬下部幅だけを、頬下部前後や、頬上部前後、頬上部幅の各種の値に比して(これらの数値設定が相互に補完関係にあるのは、他記事で述べているとおりです)大きめの値に取る、これだけです。

頬下部幅
この項目は、ほっぺたの膨らみ具合、を表しています。
頬上部上下、及び、頬下部上下の値をそれぞれ小さくし、頬の焦点を上部側に持っていけば尚いいでしょう。これらの方法を取ることによって、一番下の、ほっぺたのぷっくり感だけを強調したまま、全体の細面な感じは維持することができます。
ついでに指摘すると、この頬のぷっくり感と関連して、顎前後の方も抑えめに設定すると、よりほっぺた側の膨らみを強調することにもなります。
この点については、では一体どの範囲を頬下部の膨らみとして表現し、どの範囲を顎の前後として表現するべきかという比率に関する別記事も同時に参照ください。
コメント