頬をふっくらとさせつつ、顔全体の幅を抑え、細面、にする方法は、別記事で述べたとおりです。
そして、頬下部前後と頬下部の幅を充実させた場合の、顎前後との兼ね合いも既に述べておりますが、ここでは、そうして調節した顎前後と、顎先前後の関係について論及します。
これは頬と言うより、むしろ顎カテゴリーの項目内での関連要素が強いのですが、頬下部前後、頬下部幅の数値を大きめに設定し、顔下部のバランス、前後感を「頬側で」強調しようとする場合、相対的に顎前後の数値を抑えめに設定すると、顔下部のもっさり感を抑えられることは、繰り返しになりますが、複数の別記事にまたがって述べております。
そこに、この記事内ではシンプルに一つだけ付け足すと、そうして削った顎前後の数値は、(一般的な顔下部のバランスを目指そうとする場合)、「顎先前後」の数値設定の側で補填されなければならない、ということです。
筆者は、このような形状を仮にJ字型、と呼んでいるのですが、顎前後の数値を抑え、顎先前後の側で顔下部全体の前後感を補完すると、斜め横から見たときの輪郭が、ちょうど顔中央の凹んだ、そして顎先がくいっ、と出た、日本人形的な形状になる。
ここの、最終的な横顔の輪郭補正は非常に重要だと考えます。結論としてまとめ直すと、頬下部前後と顎前後の相対的な位置づけ、数値設定を決定した後、顎前後の数値に応じて、顎先前後も増減させる必要がある、ということです。
そして、さらに言うと、そうして調節した顎先前後の数値に合わせて、再度、顎先幅、顎先上下の数値設定も見直す必要があります。
コメント