ここでは顎上下の数値を高めに設定するときに必要な、顎横幅のリバランスについて解説します。
まず、前提として、顎上下の方を顎先上下、幅、前後の各項目よりも優先して設定しなければならないシチュエーションはかなり限られます(その辺りの事情は、基礎編の方の各記事をご参照ください)。
顎先のラインをシャープにしたいだけであれば、むしろ別の手法を採った方が良いケースも多いので、顎上下の設定上の優先状はかなり低いのですが、それでもこの項目を活用しなければならないケースとしては、いわゆる「面長」な顔形状を作りたい場合です。
頬カテゴリーの各項目を抑えた場合に出来上がる「細面」ではなく、顔の下部上下の強調された「面長」。こうした形状特徴を持つ美人さんを作りたいときは、必然的に、この「顎上下」の項目を高く設定するしか方法はないでしょう。
その使い分けを指摘した所で、この記事も終わりたいのですが、表題に戻ると、それに伴って、かなり強調されることになる顔下部のバランスを調整するために、顎横幅の数値の見直し、これは必須です。
別項でも述べている通り、この「顎横幅」は、頬下部幅の方でも補正できるので、極端な話、顎上下を高めに数値せっている場合は、顎横幅は0でもいい。そこら辺りは、いずれにしてもキャラごとの最適化が必要になる所です。
コメント