鼻筋形状と鼻筋高さのバランス

キャラクリ関連

鼻筋高さは極端な話0でもいい、と別記事で書いているのですが、ここではそれを付け足すタイミングと鼻筋形状の関連について記します。

結論から言うと、鼻筋高さを付け足さなければならないタイミングとは、鼻筋上部のライン形成に、ある種の「直角さ」「鋭角さ」加減を求めるときのみです。

この辺りは、やはり実際のリアルな画像などを見てみればより分かりやすいでしょう。個人によっては、鼻筋形状の凹み方と、鼻筋上部の(鼻筋高さの領域)連接がなだらかではなく、それこそ横から見たときの鼻の形状が、直角三角形のようになっている鼻も存在する。

こうした鼻を特徴づけようとする場合、数値設定上は、勿論、鼻筋形状を抑えめに設定することが重要なのは別記事で既に述べておりますが、「鼻筋高さ」という項目が指定する範囲は、もう少し上の部分、ちょうど鼻梁自体が始まる付け根の部分、とでも言えばいいのか、そこの凹んでいる部分を、この「鼻筋高さ」の数値設定をすることで、さらに抑えることができます。

もう少しシンプルに言い直すと、ある種の鷲鼻、ですよね。こうした鼻の形状を表現しようとする場合、鼻筋形状のみならず、鼻筋高さの方の数値も多少付け足してやる必要のあることが多い。あとは、それらの形状のバランスを考慮した上で、全体としての鼻全体前後の数値設定を施し、鼻筋上部の高さのようなものを決定していけばよいでしょう。

コメント